ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
countrybee
countrybee
静岡県を拠点として、地域防災指導員と災害ボランティアコーディネーターに携わっています。休日には、オフロードバイクツーリング、オートキャンプや、釣り(海、川)、ダッチオーブン料理、燻製作りを楽しんでいます。また地域の子供たちにアウトドアの楽しさや技術を指導しています。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年09月21日

それでもシャワーを浴びたい

お風呂も2~3日では我慢もできますが、それ以上となるとやはり気分が悪いものです。水も満足に使えない状況ではいたしかたありませんが、水は使えるとなればシャワーぐらい浴びたいものです。着替え用のテントと簡易シャワーシステムがあれば可能です。やかんで沸かしたお湯と水を混合し水タンクに入れシャワーを使います。また、気温の高い時期であれば水タンクを太陽光で暖めて使うものもあります。シャワーを使う際には地面の水はけに注意してください。できればスノコを敷いて使えばベターです。シャワーの電源にはDC12Vと乾電池式があります。車から電源を取れるならDCがいいでしょう。  


Posted by countrybee at 15:45Comments(0)災害時に役に立つもの

2005年09月20日

心も温かくなる灯火(ともしび)

夜の暗さは人間の心を不安にします。被災してから数日、電気の使えない状態が続くかもしれません。懐中電灯を常備しておく事はもちろんですが、電池などの入れ替えを忘れるといざと言う時に使えない恐れがあります。そんなときに簡単に使えて意外と役に立つのがキャンドル式のランタンです。ガスやガソリン式のランタンに較べたら、明るさはもちろん劣りますが見ていてホッとするのがろうそくの灯火です。「UCO」のキャンドルランタンはチョットお高いですが、収納性の良さ、キャンドルの炎の位置が一定な事、風にも強いのが魅力です。キャンプでも焚き火ができないような場所でも炎を見ながら一杯やれます。  


Posted by countrybee at 17:30Comments(0)災害時に役に立つもの

2005年09月15日

安眠を約束

避難所のプライバシーでも触れましたが、支給される寝具は毛布だけです。暑い寒いはこの際置いときまして、体育館であれ、学校の教室であれ板の間に寝るわけですから非常に寝にくいものです。そこでお奨めなのは「コット」と呼ばれる簡易ベッドです。有名な物に米兵達が使った「GIベッド」があります。がっちりとしたエックス字になった脚を持っていますので、丈夫でベンチにもなりますが反面、重い。そこで最近は流行りの収束型のコットも出ています。折りたたむと一本の束になります。私の持っているのは無名のブランドなのですがこのタイプ。寝るときにバランスを保つ為に少しコツがいりますが寝てしまえば本当に楽です。山用品店に有れば一度寝てみるといいですね。お試しを。  


Posted by countrybee at 13:23Comments(0)災害時に役に立つもの

2005年09月14日

燃料の確保

避難所での生活では、数日間は行政が備蓄している非常食が配られる。最初は加熱しなくても食べられるものになる。これは火を使う事によって起こる二次災害を防ぐ意味もある。その後は炊き出しなどで暖かい食べ物を配られる事になるのですが、やはり温かい飲物や、インスタントラーメンなどを食べたいとなるとストーブ(コンロ)がひつようになる。キャンプ用のシングルバーナーが使えればもちろんいいのですが、その燃料の保存がむずかしい。液体の燃料(ガソリン、灯油)、ガス缶(OD、CB)などは保存場所の温度管理をしないと大変危険です。車のトランクの中に入れっぱなしなどはできません。アルコール系の固形燃料も気化しやすいので長期保存にはむいていません。最近目にするようになったアメリカ製の「デュアルヒート」は長期保存、転倒しても燃料が洩れないなどは優れものではないかと思っています。とりあえず非常持ち出しの中に1つどうです?  


Posted by countrybee at 11:20Comments(0)災害時に役に立つもの

2005年09月13日

避難所のプライバシー

いざ災害が起こって、もしくは警戒宣言が発令されて避難所へ行くことになると、そこにあるのは人数分のの自衛隊仕様の毛布があるだけ。これではとても人間的な生活は出来ません。一番気になるのは周りの人からの視線で、これをさえぎらないことにはプライバシーは保てません。かといって避難所の体育館の中に大型のロッジテントやスクリーンタープを張ろうものなら顰蹙ものです。せめて着替えの場所でも確保できればということであれば自立式の着替えテントなどが役に立ちます。普段は海水浴の着替え場所として、事が起これば役に立ちます。  


Posted by countrybee at 15:01Comments(0)災害時に役に立つもの