2009年07月09日
自前の発電機で 太陽光発電装置

今回の訓練で無線機の電源に使ったのは、自動車のバッテリーではなく、この太陽光発電装置でした。新和工業という会社が10年ほど前に発売していた物で、55Wのソーラーパネルと充電装置とディープサイクルバッテリーがセットになっています。買ったとき既に新古品でバッテリーが駄目になっていましたので、バッテリーの容量を上げて(65Ah~105Ah)外付けに改造しました。充電装置はインバーター内蔵でAC(最大550W)もDC(12V)も使えるようになっています。私のもっているハンディトランシーバーの運用なら充分すぎるほどの容量です。電源が無い場所での基地局運用には欠かせません。
タグ :ソーラーパワー
2009年06月23日
多用途トランスポーター~サントレックス軽トレーラー

先日災害バイクボランティアのメンバーと無線通信訓練を行いました。他のメンバーはバイクで移動、私は車で高台に登り固定局用のアンテナをトレーラーに設置し通信レポートをやり取りしました。
車で引っ張っている軽トレーラーは、もう7~8年前に購入した物です。オートバイの運搬やキャンプ道具などを運ぶのには非常に便利です。汚れたままでも濡れた物でも関係なく積んで帰れます。ご存知かと思いますが、総重量750Kg以下の1軸のトレーラーならば牽引装置が付いていれば(トレーラーの車検証に牽引車の記載が必要)普通自動車免許で運転ができます。前に走る分には全く問題ありませんが、後ろに下がるのは若干慣れが必要です。でも、いざとなればトレーラーを外してUターンすることもできますので問題ありません。最近ではあまり活動の機会がありませんが、沢山の荷物と乗員とベッドが確保できるこの組み合わせは最高です。
2009年04月21日
ランタンの世代交代~GENTOS EX-737NX

まだ小学生がいる我が家では、メインで使うガス燃料のランタン2つ以外に安全の為電池式のランタンが必要でした。これまではコールマンの蛍光灯ランタンを使用していましたが、キャンプのたびに単一電池を6本用意しなければなりませんでした。重いし嵩張るので、軽くてそこそこ明るいLEDのランタンを探してました。サイズもUCOのキャンドルランタンぐらいを目安に考えていましたらありました。GENTOSのLEDランタンEX-737NXです。LEDなのに暖色系のバルブ、小さいけどそこそこ明るい、単3電池3本で連続28時間。いいんじゃないですか。価格はまたまたナチュラムさんごめんなさい、楽天さんの方で送料込で2000円台前半でした。この値段でなかなかの質感があります。
2008年05月22日
広口ボトルのハイドレーションシステム

先日の広口ボトル用スプラッシュガードと一緒に購入した、ハイドレーションシステムです。Smartubeという商品名でボトルからチューブを通じて水を飲む物、ボトルをザックから出さなくても歩きながら、あるいはバイクに乗りながら給水可能な商品です。基本セットに付属しているのはPETボトル用の蓋でナルゲン等の広口ボトルで使用するには別売りの蓋を購入する必要があります。毎年地元で開かれる自転車競技の大会でバイク(オートバイ)に乗ってコースを監視する移動審判を行なっており、コースを回りながら給水する物がほしかったので思わず買ってしまいました。

組み立てるとこんな感じです。使うのが楽しみです。
2008年05月14日
アルコールコンロの燃料を量るメスシリンダー

自宅の事務所でコーヒーを飲む時の私のスタイルです。トランギアのアルコールバーナーに、ゴトクはキャプテンスタッグの固形燃料用の五徳を使用しています。ところで皆さんはアルコールを注ぐときって直接燃料ボトルから入れますか?

私は量って入れるようにしています。手前の青いキャップの入れ物が燃料を量るときに使うメスシリンダーです。もともとは熱帯魚の水槽に薬剤を入れるときに使っていた物ですが、便利なので使っています。普段お湯を沸かす水の量って決まってますよね、コーヒーカップ2杯分ぐらいなら約20CCで沸きますのでそれだけしか入れません。余分に入れて燃やしきるだけで勿体ないのでそうしています。
この容器の正式名称はファルコンコニカルチューブ50mlというそうで、細菌の培養?化学薬品の保存用みたいです。http://www.tech-jam.com/items/KN3362075.phtmlそういえばこの容器、医療関係の知人から譲ってもらった物でした。ハンドソープや調味料など小分けして運ぶのにも使ってます。