2008年04月09日
定番のジュニアランタンのグローブ交換
イワタニジュニアランタンCB-JRLのグローブ(ホヤ)交換。ナチュラムの口コミを見て私も変えてみました。プリムス製のランタンIP-2245用の交換ホヤIP-8881をナチュラムさんで購入し、交換前と交換後の写真を撮ってみました。
交換前
交換後です。
ちょっと角度が違いますが注目していただきたいのが(そんなにたいそうな事では有りませんが)、ランタンの下に映る影です。交換前のクリアのホヤでは円い影がはっきり映っていますが、すりガラスのホヤに変えたら円い影は無く、微かに三脚の影が映っているぐらいです。すりガラスのおかげで光が散らばり全体的に明るくなりました。ホヤの交換に合わせて購入以来一回も替えていなかったマントルも変えましたが、このマントルも丈夫ですね。このランタンを購入してから7~8年経ちますがコンパクトで使いやすい良いランタンです。

交換前

交換後です。
ちょっと角度が違いますが注目していただきたいのが(そんなにたいそうな事では有りませんが)、ランタンの下に映る影です。交換前のクリアのホヤでは円い影がはっきり映っていますが、すりガラスのホヤに変えたら円い影は無く、微かに三脚の影が映っているぐらいです。すりガラスのおかげで光が散らばり全体的に明るくなりました。ホヤの交換に合わせて購入以来一回も替えていなかったマントルも変えましたが、このマントルも丈夫ですね。このランタンを購入してから7~8年経ちますがコンパクトで使いやすい良いランタンです。
2008年04月08日
燃料の備蓄

以前使用する機器の燃料の確保について書いたことがありましたが、安全に保管できる場所(温度変化が少ない、火気の心配のない場所)があれば燃料の備蓄はしたい。私の場合カセットガスを使用する機器が多いので3本パックで売っているガス9セット、トランギアのアルコールバーナー用に燃料用アルコール500ml入り4本+トランギアのボトル1本分、プリムスIP-2243用にプリムスノーマルガス500g2本+250g3本、UCOのキャンドルランタン用のロウソク9本、これ以外にもオガ備長炭20Kg弱、BBQ用黒炭5kg、ホワイトガソリン4L、赤ガス(バイク用ですが)20Lありました。
カセットガスの本数が多すぎる気もするのですが、実はイワタニのCB-JRSと言うカセットガスを使用する屋内用のヒーターを持っていまして、これが結構重宝するのですが1本で2時間ほどしかもたない為ひと冬で20本ほど使ってしまいます。他にもユニフレームのランタンUL-Gも

(左端の)も大食いで3時間ほどしかもちません。それゆえ安い時期にまとめて購入してしまいます。私の場合自宅の事務所内に保管ができる場所を確保してありますが、くれぐれも大量の燃料を備蓄するときは安全な場所にお願いいたします。
2008年03月24日
オガ備長炭のすすめ
日曜の午後、風も穏やかで麗らかな気候になってきましたので、七輪でつまみでも焼きながら冷たいビールでも飲もうと、七輪セットをひっぱり出してきました。

左から奥から国産珪藻土の七輪と上置き、「火熾しの達人(煙突)」、BBQ用黒炭、オガ備長炭、前回の消し炭が入った火消し缶、100円ショップの焼網、ヤシガラの着火材、皮手などです。着火の方法は七輪に「火熾しの達人」を立て、着火材1本を半分に折って火を着けて入れます。
着火材はこれ一本で充分です。続いてBBQ用黒炭と消し炭を筒の1/3程度入れます。ドカッと入れても着火材は消えませんが、あまり細かい炭を入れると空気が通らないのでご注意を。10分ほどで赤熱してくるのでオガ備長炭の10~15センチ位のを3本縦に入れます、オガ備長炭は真ん中に穴が開いているので空気の通りが良くなるよう必ず縦にします。20分ほどで
これくらい火が見えます。後は火箸で筒を抜き炭をならすと
こんな感じになります。この後は焼網をのせて、エイひれを炙ってビールをいただきました。
オガ備長炭は木材加工で出たおがくずを圧縮して固め、備長炭と同じ温度で炭にしたものです。長所はおがくずを利用することで新たな森林伐採をしないのと、形が同じなので扱いやすい事、備長炭と同じくらい温度が上がり長時間使える事、さらに値段が安い(ネットで20Kg2,000円ほど)事など良い事尽くめです。着火に関しては手順さえわかればほっとくだけで簡単に出来ます。また、安全に保管できる燃料として重宝しています。

左から奥から国産珪藻土の七輪と上置き、「火熾しの達人(煙突)」、BBQ用黒炭、オガ備長炭、前回の消し炭が入った火消し缶、100円ショップの焼網、ヤシガラの着火材、皮手などです。着火の方法は七輪に「火熾しの達人」を立て、着火材1本を半分に折って火を着けて入れます。

着火材はこれ一本で充分です。続いてBBQ用黒炭と消し炭を筒の1/3程度入れます。ドカッと入れても着火材は消えませんが、あまり細かい炭を入れると空気が通らないのでご注意を。10分ほどで赤熱してくるのでオガ備長炭の10~15センチ位のを3本縦に入れます、オガ備長炭は真ん中に穴が開いているので空気の通りが良くなるよう必ず縦にします。20分ほどで

これくらい火が見えます。後は火箸で筒を抜き炭をならすと

こんな感じになります。この後は焼網をのせて、エイひれを炙ってビールをいただきました。
オガ備長炭は木材加工で出たおがくずを圧縮して固め、備長炭と同じ温度で炭にしたものです。長所はおがくずを利用することで新たな森林伐採をしないのと、形が同じなので扱いやすい事、備長炭と同じくらい温度が上がり長時間使える事、さらに値段が安い(ネットで20Kg2,000円ほど)事など良い事尽くめです。着火に関しては手順さえわかればほっとくだけで簡単に出来ます。また、安全に保管できる燃料として重宝しています。
2008年02月26日
初のガソリン燃料 コールマンツーバーナー414

世の中には奇特な方がいらっしゃいます。未使用のコールマンツーバーナー414を私に使ってくれと無償で提供を受けました。もちろんその方は私のボランティア活動を知っての事なので、その中で役立ててという意味ですが。この414は未使用ですが、購入して10年ほど経っているようで、購入したけれど活躍の場所が無く倉庫に保管されていたようです。傷も錆びもなく、ポンピングの手ごたえもあるのでそのまま使えそうです。で、実は自分の装備としてガソリン燃料の器具は初めてになります。ツーバーナーやランタンなどガソリン燃料の優秀さは知っているつもりなのですが、コストの面と燃料の統一の為あえて手を出さなかったというのが本音なのですが。もし仮に災害時に使える物として液体燃料の器具に手を出すとしても、燃料の持ち運びに安全(発火しづらい)で安価で手に入りやすい灯油の使えるバーナーを選ぶかもしれません。災害時は別として、とにかく頂いた物なので有効に使わせていただきたいと思ってます。感謝感謝。
2007年12月26日
分離式シングルバーナー SOTO ST-301
今年になってアウトドア用ガス器具の不具合が多かったですね。コールマンのガスランタンがホヤ(ガラスグローブ)の取り付け方で異常燃焼を起こす等の不具合、スノーピークのギガパワーツーバーナー液出しの不具合で回収と新製品のガス器具に旧規格のガス缶(赤缶)が不適合であるとの不具合、イワタニ産業のまめガスっ子が再充填不可能なガス缶だった等、メーカーにはしっかりとしていただきたい。その中でもスノーピークのガス器具の不具合はいただけない。ガス器具適合表参照 同じメーカーでガス器具とガス缶の適合・不適合がこんなにもあるのは混乱の元です。災害などの緊急時には適合表などを確認せずに使用してしまう恐れがあるからです。

さて、本題ですが少し大きめの鍋をのせる為、分離式バーナーがほしくなり、とりあえず今もっているプリムスの2243を分離式にするスパイダーキットを買おうと思って値段を調べてみると、ナチュラムさんでも3392円する。またできればOD缶ではなくカセットボンベが使いたいが、オークションで見かける韓国製の怪しいガス変換プラグも怖いので使いたくない。で調べてみるとSOTOが分離型のシングルを発売していました。オークションで探してみると、たまたま新品が3980円で出ていたので速攻で購入を決めました。

バーナー部分の直径は2243とほとんど一緒、大きく安定感の良いゴトク部分が使いやすそうです。火力もそこそこでまずまずのバーナーです。難を言えば収納サイズが大きい。バーナー部分の大きさから考えて仕方がありませんが、バーナー部分も分解できる仕組みであれば小さくできたかもしれませんが、金額から考えれば充分です。初めて持つシングルコンロとしてもお薦めできます。
SOTO シングルバーナー

さて、本題ですが少し大きめの鍋をのせる為、分離式バーナーがほしくなり、とりあえず今もっているプリムスの2243を分離式にするスパイダーキットを買おうと思って値段を調べてみると、ナチュラムさんでも3392円する。またできればOD缶ではなくカセットボンベが使いたいが、オークションで見かける韓国製の怪しいガス変換プラグも怖いので使いたくない。で調べてみるとSOTOが分離型のシングルを発売していました。オークションで探してみると、たまたま新品が3980円で出ていたので速攻で購入を決めました。

バーナー部分の直径は2243とほとんど一緒、大きく安定感の良いゴトク部分が使いやすそうです。火力もそこそこでまずまずのバーナーです。難を言えば収納サイズが大きい。バーナー部分の大きさから考えて仕方がありませんが、バーナー部分も分解できる仕組みであれば小さくできたかもしれませんが、金額から考えれば充分です。初めて持つシングルコンロとしてもお薦めできます。

SOTO シングルバーナー