ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
countrybee
countrybee
静岡県を拠点として、地域防災指導員と災害ボランティアコーディネーターに携わっています。休日には、オフロードバイクツーリング、オートキャンプや、釣り(海、川)、ダッチオーブン料理、燻製作りを楽しんでいます。また地域の子供たちにアウトドアの楽しさや技術を指導しています。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年07月09日

Docomoからauへ防水機能付携帯を変更

Docomoからauへ防水機能付携帯を変更オフィスの環境が変わったのともう一つ、携帯電話も変更した。9年8ヶ月私はDocomoユーザーでした。特に最後の2機種はアウトドアでの使用を考えて日本無線製の防水携帯を愛用していました。R692iは柄は大きかったですが衝撃にも強く、水に浮くのも一つの特徴でした。しかしながら買ってから5年、そろそろ買い替えを考えていたのですが、Docomoの防水携帯はソニエリのやわなものしかなく、尚且つ一番ネックになったのがMOVAからFOMAになってしまうことでした。人口カバー率99%といえどもそれは、人が住んでいる場所で使えるよということで、当然人の少ない田舎や町の境などでは電波が届かない。特に第3世代のFOMAは従来のMOVAが使用する周波数帯800MHz帯よりも高い1.5GHz帯を使用することでより電波が届きにくい。それに比べauの第3世代は800MHz帯を使用し私が住んでいるこの地域でもつながりやすい。それになんといってもauにはG'z Oneブランドの防水携帯W42CAがあることです。耐衝撃性に優れ、GPSを内蔵し電子コンパスも使える。やはりこれに飛びつくしかないでしょうね。しかしながらいくつか不満の部分も残す。まずbluetoothに対応しない。防水携帯も端子の部分はパッキンで保護されているので当然イヤホンマイクなどを挿したままでは防水性は無い。bluetooth対応のイヤホンマイクが使えれば本体の防水性を保ったまま使える。これは同じカシオ製のビジネスモデルでは実現しているので、こちらにも付けてほしかった。もう一つラジオが聞けるようにしてほしかった。災害時の情報源としてラジオは欠かせない。とは言え撮影画像にGPS情報を添付できるなど便利な機能もあるので私としては90点以上の点数を付けたい携帯電話である。



同じカテゴリー(災害時に役に立つもの)の記事画像
自前の発電機で 太陽光発電装置
多用途トランスポーター~サントレックス軽トレーラー
ランタンの世代交代~GENTOS EX-737NX
広口ボトルのハイドレーションシステム
アルコールコンロの燃料を量るメスシリンダー
フロンティアケトル???
同じカテゴリー(災害時に役に立つもの)の記事
 自前の発電機で 太陽光発電装置 (2009-07-09 08:12)
 多用途トランスポーター~サントレックス軽トレーラー (2009-06-23 08:06)
 ランタンの世代交代~GENTOS EX-737NX (2009-04-21 21:24)
 広口ボトルのハイドレーションシステム (2008-05-22 13:05)
 アルコールコンロの燃料を量るメスシリンダー (2008-05-14 17:29)
 フロンティアケトル??? (2008-05-09 15:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Docomoからauへ防水機能付携帯を変更
    コメント(0)