2009年09月24日
伊豆七島近海のカツオ

連休中、友人とカツオのトローリングを楽しんでまいりました。伊豆大島、利島近海で良型のかつおが回遊しているとの情報を得て友人の漁船を出してライトトローリング。二日間で50本ほど釣上げました。一番大きいので3キロクラス、平均で1.5キロクラスのかつおでした。なかなかの引きで楽しませてくれましたが、最後には腕は疲れるし日焼けで顔がひりひり、帰ってからご近所さんへ配るのも大変でした。しばらくカツオ料理が続きそうです。
(釣り立てで魚の青いラインがきれいです。) 続きを読む
2009年09月17日
キャサリン ~缶ビールのお供

今年も8月の終わりに富士山の麓のキャンプ場へ家族ともに行ってきました。前日までお天気が心配されましたが無事帰宅するまで雨には遭いませんでした。毎年この時期に行くとすぐ近くの東富士演習場の火力演習の音に驚かされます。どちらかというと私は好きなほうなので気にしませんが、知らないキャンパーが聞いたら結構びっくりするでしょうね。
ところで、キャンプでよく使うフィギュア?は缶のフォルダーです。勝手にキャサリンと名前をつけてます。大勢の方と飲んでいると自分の缶ビールがどれだかわからなくなること有りませんか?そんな時絶対間違うことがありません。人形の腰の辺りにくびれがあるので持って飲むのに良い形になってます。昔フレンディ関係のオフミのビンゴで当たったような?気がします。
2009年07月20日
皆既日食観測用グッズ SEV SOLAR VIEWER

7/22に日本国内でも皆既日食が見られるとの事で、盛り上がっていますが、本土でも部分日食が見ることができます。平日ですが、とりあえず子供たちにも安全に観測ができるよう専用の眼鏡を用意しています。実はこんなに日食が盛り上がる5月にソーラークッカーの実験時に使おうと用意してあった物です。残念ながらその実験は天候不順のため実施していません。
国際光器 株式会社マゼランさんで購入
2009年07月09日
自前の発電機で 太陽光発電装置

今回の訓練で無線機の電源に使ったのは、自動車のバッテリーではなく、この太陽光発電装置でした。新和工業という会社が10年ほど前に発売していた物で、55Wのソーラーパネルと充電装置とディープサイクルバッテリーがセットになっています。買ったとき既に新古品でバッテリーが駄目になっていましたので、バッテリーの容量を上げて(65Ah~105Ah)外付けに改造しました。充電装置はインバーター内蔵でAC(最大550W)もDC(12V)も使えるようになっています。私のもっているハンディトランシーバーの運用なら充分すぎるほどの容量です。電源が無い場所での基地局運用には欠かせません。
タグ :ソーラーパワー
2009年06月23日
多用途トランスポーター~サントレックス軽トレーラー

先日災害バイクボランティアのメンバーと無線通信訓練を行いました。他のメンバーはバイクで移動、私は車で高台に登り固定局用のアンテナをトレーラーに設置し通信レポートをやり取りしました。
車で引っ張っている軽トレーラーは、もう7~8年前に購入した物です。オートバイの運搬やキャンプ道具などを運ぶのには非常に便利です。汚れたままでも濡れた物でも関係なく積んで帰れます。ご存知かと思いますが、総重量750Kg以下の1軸のトレーラーならば牽引装置が付いていれば(トレーラーの車検証に牽引車の記載が必要)普通自動車免許で運転ができます。前に走る分には全く問題ありませんが、後ろに下がるのは若干慣れが必要です。でも、いざとなればトレーラーを外してUターンすることもできますので問題ありません。最近ではあまり活動の機会がありませんが、沢山の荷物と乗員とベッドが確保できるこの組み合わせは最高です。