ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
countrybee
countrybee
静岡県を拠点として、地域防災指導員と災害ボランティアコーディネーターに携わっています。休日には、オフロードバイクツーリング、オートキャンプや、釣り(海、川)、ダッチオーブン料理、燻製作りを楽しんでいます。また地域の子供たちにアウトドアの楽しさや技術を指導しています。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月30日

炭熾し道具の逸品~ユニフレーム チャコスタ


いまやダッチオーブンユーザーには定番の炭熾しグッズ、ユニフレームの「チャコスタ」です(右は引掛け坊主くん)。以前から使ってみたいと思っていましたがついに手に入れることができました。それも無償での提供をしていただきました(感謝)。それもユニフレームの関係者の方からです(感謝感謝)。溯ること昨年、10年ぶりに中学校時代の同窓会を行い、新潟へ嫁がれた同級生の旦那様が話を伺うとユニの関係者だったのです。アウトドアが好きなことを伝えましたところ製品を送っていただけるとの事。本日届きましたよ(^.^)。

以前からユニのユーザーでしたのでファイアグリル、炭スコップ、ヘビーロストルは私の中では定番です。

炭熾しのグッズは以前から使ってはいましたが、おもに七輪用に使っていたため小型の物しかなくダッチ用に使うには小さくて、何度かに分けて炭熾ししていましたが、比べると一目瞭然、ダッチ料理に必要な炭の量を1回でまかなうには「チャコスタ」が必要です。

私が良く使っているオガ備長炭を立てて並べた場合(1本4センチ角)15本並べることができました。実際に炭を熾す際には、以前にも書きましたが黒炭でまず火を熾してからオガ備長炭を並べます。そうすることにより簡単により均等に炭熾しができます。まずは近々ローストチキンでも焼いてみましょうか。ありがとうKさん。  


2009年04月21日

ランタンの世代交代~GENTOS EX-737NX



まだ小学生がいる我が家では、メインで使うガス燃料のランタン2つ以外に安全の為電池式のランタンが必要でした。これまではコールマンの蛍光灯ランタンを使用していましたが、キャンプのたびに単一電池を6本用意しなければなりませんでした。重いし嵩張るので、軽くてそこそこ明るいLEDのランタンを探してました。サイズもUCOのキャンドルランタンぐらいを目安に考えていましたらありました。GENTOSのLEDランタンEX-737NXです。LEDなのに暖色系のバルブ、小さいけどそこそこ明るい、単3電池3本で連続28時間。いいんじゃないですか。価格はまたまたナチュラムさんごめんなさい、楽天さんの方で送料込で2000円台前半でした。この値段でなかなかの質感があります。  


Posted by countrybee at 21:24Comments(0)災害時に役に立つもの

2009年04月09日

春の恵み ~タケノコ~

春の味覚「タケノコ」。それも掘りたてのタケノコはえぐみも無く最高に美味しいですね。今年の初物です。  


Posted by countrybee at 09:39Comments(0)季節のイベント

2009年03月27日

ホイールクーラー IGLOO MAXCOLD 40QT



最近購入したIGLOOのホイールクーラーです。オークションでの購入(ナチュラムさんごめんなさい)でしたが、3,150円で落札しました。送料が1,700円もしましたが、まあまあの値段でした。昨年まで家族で出かけるキャンプでは食材用にIGLOOのLEGEND40QT(38L)を使用し、飲物用にホームセンターで購入した無名の28Lの物を使用していましたが、飲物用のクーラーボックスの氷の持ちが悪く、いつか新しいのをとオークションを眺めていたところうまく購入ができました。ホイールクーラーにしようとは考えてはいなかったのですが、蓋が縦に開くところがなんとなくかっこいいかなと。
海へ山へ活躍しそうです。  


2009年03月24日

鉈(なた)~焚き火好きが高じて



焚き火の醍醐味は、炎を自分でコントロールしているという感覚ではないでしょうか。細い薪への点火に始まり、太い薪がすべて真っ白い灰になるようにするにはその段階に合った太さの薪を用意する必要があります。

左の鉈は最近ネットオークションで購入しました「海老鉈」です。両刃で刃の部分が重く、その重さで太めの薪も割ることができます。刃の先に石突きが有り、地面へのストライクで刃を欠くことを防ぎます。真ん中は全国的には珍しい「伊豆鉈」です。片刃で同じく石突がありますが柄が長く刃の取付け角度が有ります。柄の長さで反動を付けて薪を割ります。また、長い柄で枝打ちも得意です。右は「剣鉈」です。細かい焚き木を作るには便利です。小さいですが刃の厚みは6ミリほど有りますのでかなり丈夫です。